2014年11月22日土曜日

課題27

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題26の解説

課題26の答え.1:2:3
まず正六角形の一辺の長さを1として考えてみましょう。赤い三角形の底辺を正六角形の一辺(長さ1)としてみると黄色の直線が高さとなります。次に青い三角形の底辺を正六角形の対角線(長さ2)としてみると、同じく黄色の直線が高さとなります。つまり赤い三角形と青い三角形は高さが等しく底辺が1:2の三角形となるので面積の比も1:2となります。(なぜ対角線が2となるのかは正六角形の中に正三角形やひし形を描くことで求められますが今は省略します。詳しく解説が欲しい方はコメントにてお願いします。)
次に緑の三角形ですが、これは正三角形となり正六角形の面積の半分となります。(緑の三角形の外側の部分を組み合わせると同じ三角形ができます。)また赤い三角形と青い三角形の面積の
合計も正六角形の面積の半分となります。つまり緑の三角形は赤い三角形と青い三角形の和と等しくなるので、赤い三角形と青い三角形と緑の三角形の面積比は1:2:3となります。

最後に今回の課題です。今回も図形に関する問題です。

課題27
平面に敷き詰めることのできる正多角形をすべて答えましょう

答えは次回『課題28』でお答えします!!

ヒント:この問題はそれほど難しくありません。そもそも正多角形がどのような物かを理解していればわかります。ちなみに答えは3つあります。

↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年11月16日日曜日

メールの文章に必要な事は….?

 一気に寒くなって、慌てて冬服を出しました。寒いですね。西中です。今回は、メール等の文章について、少し書いてみようかと思います。

 学生時代のメールと、社会人になってからのメールで決定的に違うのは、①企業人らしい言葉遣い②分かり易い表現。③署名を書く事。ではないでしょうか。
順にご説明します。先ず、言葉遣いですね。「僕」「俺」は、もっての他です。(苦笑)女性の場合も、「うち」「あたし」等は、同様に叱られます。しかも、ぼろくそに言われます。使うのは、基本的には「私」でしょうね。それと、枕詞に「お世話になります」「ご無沙汰しております」等は、常套句ですね。
それと、メール先の会社等は、「御社」等というこれも常套句ですね。
 
 次に分かり易い表現は大事ですね。昔ある大企業の入社試験で「霧と霞の違いを説明せよ」という問題が出題されたそうです。(私は受験していません。念のため。^^;)受験した友人達から聞いたのですが、大いに困ったそうです。中には、その生成条件、現象の違いなどを長々と書いたという「優秀な学生」もいたそうです。ただ最高得点の答案は、後日談では1行だけの記述だったというのです。 解答がふるっています。「霧はたちこめ、霞はたなびく」の一行だったとか!。言い得て妙ですね。なんだか少し眉に唾をつけたくなる話です。本当に最高得点だったのかとも思いますが(笑)、分かり易さという点からみると確かに優れた解答(文章)ですね。つまり、社会人・企業人になるための試験ですから、「分かり易く書け」というのが、出題意図だったのかもしれません。そう考えると、最高答案というのもうなずけますね。

 メールに署名なんて、学生時代には書かないでしょうね。 (^_^)v 書かなくても、自動的に受け手のディスプレーに名前は表示されます。「あえて、送るのは馬鹿げている」というのが一番の理由では無いでしょうか。ただビジネスの世界では、この考えは通用しません。署名が無い文章は、文章ではないのです。例えば、A社からB社に文書を送ったとします。そこには必ず何らかの用件があるはずです。その用件が、キチンとした責任の下で取り扱われている人は誰かをハッキリとさせるのが署名ですね。と考えると、中身が大事であればどうしても署名は必要ですね。私も「ライン」や、「メッセージ」で送る短い文章にもできるだけ、名前は入れるように心掛けています。仕事で送る文書ですから、一見して「誰から」という事がハッキリしない文書は、「私がこの文章を作って、貴方に送っているのです」という意思・責任というものが欠落しているように思えますね。

貴方の署名をキチンと書いて、分かり良い文章を、丁寧な常套句を使って送ってみるように心がけて下さい。どこかであなたの事を評価してくれる人は必ずいますよ。

最後に、これだけはやっておいた方が良いというテクニックをお話します。文章を一行書く毎に「この文章はどうしても必要か」と自問しながら書くことです。「どうしても要る」と、確認しながら文章を書き連ねたら、出来上がった文章は必要不可欠な一文一文が大事な情報の塊となっている筈です。後は、それらをどう並べるか考えれば良いだけですね。

めっきり寒くなってきました。どうぞ風邪など召されませぬように。(^ム^)
                                      
                                    西 中

2014年11月8日土曜日

課題26

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題25の解説

課題25の答え.対角線9本 三角形20個
まずは対角線ですがひとつの頂点につき3本の対角線が引けます(右図の赤青緑の直線)。
頂点は6つあるので各頂点から引ける対角線は18本あるように思われます。しかし対角線はそれぞれ2つの頂点で数えている(例えば、図の赤い対角線は上の頂点と左下の頂点とで数えることになります)ので実際の対角線は半分の9本となります。
次に三角形ですが、3種類の三角形ができます(右の図の赤青緑の三角形)。まず赤い二等辺
三角形ですがこれらは頂角が各頂点と対応するので6つ出来ます。次に青い直角三角形ですがこれらは一番短い辺が各辺と対応し、またその辺に対して2つの直角三角形ができるので12つ出来ます。最後に緑の正三角形ですがこれらは2つしかできません。よって全部で20個となります。
(別解)高校1年生の数学を覚えている人は組み合わせの知識を利用してもかまいません。6つの頂点から3点を選べば三角形はできるので、6C3を計算して20となります。

最後に今回の課題です。今回は上で求めた3種類の三角形に関する問題です。

課題26
上で求めた3種類の三角形の面積の比はいくらになるか。

答えは次回『課題27』でお答えします!!

ヒント:とりあえず正六角形の一辺の長さを好きな数字においてみて実際に面積を求めてみましょう。もしくは、等積変形や相似比などを用いてもかまいません。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年11月1日土曜日

課題25

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題24の解説

課題24の答え.-57℃
まずは12kmの単位をmに直しましょう。1kmは1000mなので12×1000で12000mとなります。次に100mにつき0.65℃なので比の式を作ってみましょう。100m:0.65℃=12000m:〇℃より72℃減少することになります。よって15-72=-57℃となります。

最後に今回の課題です。

課題25
正六角形の対角線は何本あるか?また頂点を結んでできる三角形は何個あるか?

答えは次回『課題26』でお答えします!!

ヒント:作図は必ずしましょう。しかし作図のみではできません。計算も必要です。特に三角形の場合はどんな形の三角形が何個できるのか?を考えてみてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年10月27日月曜日

 一気に秋めいてきたと思ったら、もうすぐ冬になりそうな勢いですね。くしゃみが、最近とまりません。 西中です。ご無沙汰です。前回は確か、「周りの雰囲気を読め」という話をしましたね。その先のお話をしましょうか。

 超大企業ならばともかく、そこそこの会社ならばやはり機転がきく人は、重宝がられます。これは、以前ある花板さんから聞いた話です。板前修行に入ってきた子がどの程度気が利くかは、簡単にわかるそうです。「タバコを持ってこい」と新入りに言うとします。もしその子が、タバコだけを持って来たら、その子は板前には向かないそうで、その花板さんの若い頃ならば殴られたそうです。

 つまりその程度の機転の持ち主では客商売は務まらないというのです。「タバコを吸う」→「灰皿が要る」だから、灰皿も一緒に持ってこい、という訳です。若い頃のその花板さんは、早速次回に別の板さんから「タバコ~」と言われて、灰皿持っていったら、今度は水を浴びせられたそうです。「相手が客やったら、『お客さん、勝手に火をつけなはれっていうんか、ドアホ!』タバコと言われたら、灰皿持って行って、『さあどうぞ、吸うて下さい』と火くらいつけんかい。」という訳です。更にその後日、別の先輩から「タバコ」と言われて、ここぞとばかり、タバコ+灰皿も持っていき慌てて火をつけたら又叱られたそうです。火をつけていきなり勧めたら、マッチの硫黄がタバコに混ざって吸い辛いというのです。(苦笑)

キリがないですね。(笑)でも考えて下さい。ある組織にいる人が、他者とどれだけ違いをだせるかを考えると、そんなに違いは出せるものではありません。違いが無いのに「出世はしたい!」は通りません。そこから自他共に「あいつは出来る」と思わせるには、この話は何か含んでいると思われませんか。たかだかタバコと灰皿とマッチの話ですが、人の値打ち・価値というものは意外とこういうところに凝縮されている気がします。できる人は、結局集団の中で鼻が1つ分程度先にでている人の事をさすような気がします。

 ながながと書いてきましたが、日々周りをよくみてその瞬間瞬間に自分が何を求められているか、相手が何を欲しがっているのか、じっとよく見る事は大事なような気がします。特にサービス業・人に接する職業に従事するのでしたら考えてみて欲しい題材だと思います。一代で財をなした中小企業社長さん等と接していると、こういう事にたけた方がおられますね。少しした事でも、卒がないタイプです。こういうタイプの社長はもの凄く人間に魅力があります。男性から見ていても「ファン」になります。

 すっかり秋も深まりました。山のススキがきれいですね。     (^ム^) 西 中 (^.^)/~~~

2014年10月18日土曜日

課題24

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題23の解説

課題23の答え.4kmもしくは2√13km
A町、B町、C町の位置関係は三平方の定理より、B町を90°とした直角三角形を作るように存在していることがわかります(三辺が3:4:5や5:12:13である場合直角三角形になることは覚えておきましょう)。ここでD町の位置も作図してみると2通りある事がわかります(赤い線が3km、緑の線が4km、青の線が5kmです)。この事から再度三平方の定理を用いると4kmもしくは2√13kmという答えが導き出せます。

最後に今回の課題です。

課題24
気温と言うものは地表から100m上昇するごとに0.65℃低くなるそうです。では地表の気温が15℃である時、地表から12km地点では気温は何℃になるでしょう。

答えは次回『課題25』でお答えします!!

ヒント:これは基本的な問題です。距離の単位変換や小数点の計算などを注意して解きましょう。

↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年10月11日土曜日

課題23

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
季節の変わり目になり喉の調子が少しおかしくなりました↓↓
体調管理も立派な仕事のうちなのでみなさんもお気をつけて下さい。

課題22の解説

課題22の答え.22回
まず0時33分頃に1回目の180°が訪れます。
その後1時代から4時代まで順調に180°の時間が訪れます。この時点で5回目です。
しかし5時代では180°とならず、6時ちょうどに180°となりますこれが6回目です。その後7時6分頃に7回目の180°となり、16時(夕方の4時)49分頃まで順調に180°となります。これが16回目です。しかし17時代では5時代同様に180°とはなりません。18時に18回目の180°を迎えます。そして23時28分頃に最後の180°となります。これが22回目です。
結果としてまとめると5時代や17時代に長針と短針がちょうど180°となる時間が存在しないので22回という事です。

課題22にふさわしい問題でしたね!(ドヤッ)
最後に今回の課題です。

課題23
A町からB町までは3km、B町からC町までは4km、C町からA町までは5kmあります。
D町がB町から5km、C町から3kmの所にある場合、A町からD町まではどれだけの距離があるでしょう。なおこれらの町は平面上にあるものとする(山などはありません)。

答えは次回『課題24』でお答えします!!

ヒント:作図は基本ですが一方向のみの考え方(固定概念にとらわれた考え方)はやめましょう。解答が一つとは限りませんから。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤